こんにちは、Yutoです。
- 縦横がバチバチに決まった建築写真を撮りたい
- 高層ビルの全貌を1枚におさめたい
- 大都市の大通りを迫力ある構図で撮りたい
建築物を撮ろうとすると、ゆがみが気になったりしますよね。
そんな時はゆがまないレンズを使えばいいのですが、それだと画角が狭くて入りきらないなんてことも多々あります。
高層ビルを撮ろうとしても、1枚におさまりきらないことが多いですよね。
東京スカイツリーの真下で寝そべってまでして撮ったのに、その全貌がおさめきれない悲しさを感じたこともある人が多いのでないでしょうか。
そんな悩みを解決するためのレンズをご紹介します。
建築物におすすめなレンズ
こんなレンズがオススメ
- 超広角レンズ
- 広角単焦点
とにかく24mm以下の広角レンズであることがオススメです。
14mm以下のレンズはレンズの前面が出っ張っているため、ホルダーをつけないとフィルターをつけることができません。
広く写せるほうが建築物を撮りやすいですが、フィルターをよく使うという人はこの点に注意してください。
撮影のポイント
- 超広角で高層ビルを1枚におさめる

奥にあるビルの高さは200mです。
交差点の向こう側にあるだけなので、かなり近いのですが超広角レンズを使って撮影すれば、上から下までを1枚におさめるだけでなく、手前の交差点も前景に入れてしまうことができます。
- 建築物の外観を広角で撮影して余白をトリミングする
建築物を撮影する時に、水平と垂直をしっかり出したい時は広角で撮って余白を切り取ります。
かなりがっつりトリミングをするので、カメラも高画素機であるほうが良いです。


24mmで撮影したものをトリミングした写真です。
オススメは14〜16mm前後での撮影です。
24mmはギリギリの構図で撮影になることが多いですが、もう少し広い画角だと構図に余裕を持って撮影することです。
建物をゆがませずに写そうとする場合、カメラを地面に対して水平と垂直を維持する必要があります。
そのため、建物以外のよぶんな場所まで入ってくるのです。
SONY FE 12-24mm F2.8 GM
2020年8月に発売のレンズです。
ソニーの純正レンズとしてはもっとも広角になっています。
12mmですが、比較的ゆがみは少なく建築の撮影にオススメです。
東京タワーなど巨大建築物を近くで撮っても1枚に楽々におさめられるのが良いです。
高層建築が多い東京で撮影することが多い人には特にオススメですね。
明るいレンズ(F2.8)なので、建物内観の撮影にも向いていますね。
出目金レンズなのでホルダーをつけないとフィルターをつけることはできません。
- SONY STOREで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
SONY FE 12-24mm F4 G
ソニーの純正レンズとしてはもっとも広角になっています。
12mmですが、比較的ゆがみは少なく建築の撮影にオススメです。
東京タワーなど巨大建築物を近くで撮っても1枚に楽々におさめられるのが良いです。
高層建築が多い東京で撮影することが多い人には特にオススメですね。
出目金レンズなのでホルダーをつけないとフィルターをつけることはできません。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
- 実際の使用感レビュー
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN
本格的な広角レンズです。
14-24 F2.8を安くで買えるのはサードパーティーならではの魅力ですね。
ゆがみも少なく、しっかり解像するので、建築物の撮影にオススメのレンズです。
出目金レンズなのでホルダーをつけないとフィルターをつけることができません。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
SONY FE 16-35mm F2.8 GM
広角でも写せるし、フィルターもつけられるということで、万能広角レンズとして人気があります。
だいたいの建築物は1枚で好きなように写すことができます。
高層ビルなど巨大な建築物は入りきらないことがあるかもしれません。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD
なんといっても軽量コンパクトです。
F2.8通しのズームレンズの中では圧倒的軽量コンパクトです。
- 横にスクロールできます
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD |
SONY FE 16-35mm F2.8 GM |
SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN |
SONY FE 12-24mm F2.8 GM |
|
---|---|---|---|---|
最大径×長さ(mm) | 73×99 | 88.5×121.6 | 85×131 | 97.6×137 |
質量(g) | 420 | 680 | 795 | 847 |
420gはかなり軽く、気軽に持ち運びできる感じです。
サイズも他のものよりコンパクトなので、かさばらないことも良いですね。
ズーム幅は他のレンズと比べてやや狭いですが、建築物を撮る時によく使う画角はカバーされています。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
都市風景にオススメなレンズ


SONY FE 24-105mm F4 G OSS
都市風景は構図の違いによって写真のバリエーションが広がります。
自然風景は三脚を使って同じような場所で撮影することが多いですが、都市風景は動き回って撮影することが多いのでズーム幅が広いのは強いですね。
広角〜望遠までカバーしているのがポイントです。
663gあってずっしりしていますが、持ち運ぶのが大変なほど重たさではないです。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
- 実際に使ってみたレビュー
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
抜けの良い場所(大通りなど)は望遠レンズがあると良いです。
海に近いエリアで、対岸に高層ビルが見えている時も望遠レンズがあると良いですね。
100mmという普段でも使いやすい画角から、あまり使わないけど使えるところではインパクトある写真が撮れる400mmまでカバーされているのが良いです。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
SONY FE 24mm F1.4 GM
広すぎず、狭すぎず、バランスの良い画角です。
F1.4まで開放することができるので、メイン被写体以外をボケさせて撮影することができます。
主題をはっきり決めやすいですね。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
- 実際に使ってみたレビュー
SONY FE 85mm F1.4 GM
少し遠くにあるところの風景を撮影するのに向いている画角です。
85mmという中望遠の画角と、F1.4まで開放できるため、主題の被写体以外はボケさせて撮影することができます。
自分が何を撮りたいというのが伝えやすく、良い雰囲気の写真が撮れるのが特徴です。
- Photohitoで作例を見る(新しいウィンドウで開く)
ソニーストアでカメラ・レンズを買うほうが良い理由
My SONY IDに登録すると10%オフ

My Sony IDは簡単です。
登録してしまえばアプリで管理もできるので、スマホで管理もらくらくです。
クーポンが使える回数がありますが、ソニーストアで50000円以上の買い物をしていれば何回でも使えるので、カメラかレンズを買えば実質ずっと使える状態になります。
これ、何が良いかって他のソニー製品も10%オフで買えたり、長期保証が無料でつけられるという点です。
ソニー株を保有していると15%オフ
ソニー株を100株持っていると、株主優待として15%オフのクーポンがついてきます。
何を買うかにもよりますが、カメラなどの購入をする場合は利回りとしても純粋に良いので、かなりお得な優待といえるでしょう。
ちなみに僕は1600円のソニー株を買って、2000円ぐらいで売っています。
たしかα7の発売ぐらいの時にこれは伸びると思って買いました。
あれから7年経ちましたが、今は7479円(2020年7月1日現在)です。なぜ当時のソニー株を持ち続けていないのでしょうか。
長期保証ワイドで水没に対応してもらえる
3年〜5年の長期保証ワイドに加入すると、故障以外でも対応してもらえます。
ぶっちゃけカメラ・レンズで多いトラブルって水没なので、これが保証されているだけでかなり安心です。
修理が不可能なら新品交換という対応もしてもらえます。
ただし、新品交換した場合はその時点で、ワイド保証が失効します。
α あんしんプログラムで様々なサービスを割引
αオーナーが入れるαあんしんプログラムに入ると、割引サービスが多いです。
- レンズ長期保証3年<ワイド>無料/5年<ワイド>50%OFF
- 清掃・点検サービス最大50%OFF
- 下取サービス5%増額
長期保証の大幅な割引や、清掃・点検サービスが半額になることがあるのはとてもありがたいです。
清掃は、カメラをよく使っていると結構ほこりとか気になるので定期的にやってもらうことをオススメします。
月々の費用をおさえる残価設定クレジットが便利


購入して24回払った後に、25回目の支払い時に残っている価格でもって下取りとするか、一括払いして自分のものにするかというのを選択できます。
たとえばα7IIIなら下のような感じです。
月々8100円の支払いを24回やって、25回目で残りの58,000円を全て支払うか、カメラを返却する代わりに58,000を手許に戻すかのいずれかです。
新しいモデルや上位モデルに買い換えたい場合は、下取り価格として使えるので次の購入は安く抑えられます。
レンズキットの場合も同じですね。
月々8800円の支払いを24回やって、25回目で残りの63000円を全て支払うか、支払わずに返却するかです。
ボディのみ返却するという選択もあります。その場合はレンズ相当分は支払います。
ソニーのフルサイズカメラ・レンズ一覧


ソニーの機材関連記事
フルサイズミラーレス一眼カメラ本体
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ
全機種まとめ
値段と使用用途に合わせておすすめカメラを紹介。
カメラの選び方も解説しています。
Sony α7II:初心者が格安価格でフルサイズミラーレス一眼デビューできるカメラ
値段と使用用途に合わせておすすめカメラを紹介。
カメラの選び方も解説しています。
α7RIV:RAW現像に必要なPCスペック
α7RIVが持つ6100万画素の高画素を処理するのに必要なパソコンのスペックをまとめています。
ソニー フルサイズミラーレス一眼のおすすめレンズ
初心者が買うべきおすすめレンズ7選
フルサイズミラーレス一眼を買ったばかりの人におすすめです。
よく旅行に行く人やライトに楽しみたい人向けです。
風景撮影におすすめなレンズ9選
三脚を使ってがっつり風景写真を楽しみたい人向けです。
スナップ・散歩におすすめなレンズ8選
街中などで事前準備なしで気軽に撮影したい人向けです。
花撮影におすすめなレンズ5選
花の名所・公園・道端などで花を撮影したい人向けです。
ポートレートにおすすめなレンズ8選択
身近な人・子供・モデルなどポートレートを撮影したい人向けです。
レンズレビュー
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
なんでも撮れるレンズです。
カメラ始めたばっかで、まだ撮りたい写真もよくわからないという人にオススメです。
特にちょっと出かけるとか、旅行好きの人にオススメ。
SONY FE 24mm F1.4 GM
個人的にもっともオススメなレンズです。
値段は高いですが、これは買って良かったなと思ってます。
SONY FE 135mm F1.8GM
花やポートレートにオススメです。
とにかくボケを楽しみたいという人に超おすすめ。
自分のこどもを撮りたいという人はもはや必須ともいえます。
SONY FE 12-24mm F4 G
都市スナップをする時にオススメです。
深く言及はしていないですが、動画を撮るのも面白いそうだなと感じるレンズでもありますね。
20mmF1.8と24mmF1.4の比較検討 どっちがオススメか?
ダイナミックな構図が楽しめる20mmレンズと、万能である24mmを比較検討しました。