こんにちは、Yutoです。
このレンズを購入して2年たったのですが、めっちゃ良いので作例もつけてレビューしますね。
ソニーの単焦点レンズ「FE 24mm F1.4 GM」はG MasterシリーズというソニーEマウントレンズの中でも最上位のグレードのレンズです。
- 値段が高い
- 24mmをカバーしているレンズあるけどそれでもいる?
- F1.4って何が魅力?
- どういう撮影に使えるの?
- 広角でボケる写真を撮りたい
- 夜に手持ちでスナップしたい
- 被写体の近くに寄って撮影したい
- 星(天の川)を撮りたい
レンズの詳細情報・購入は下記リンクより可能です。
基本情報
主なレンズスペック
最短撮影距離 | 0.24m(★寄れる!これがポイント) |
手振れ補正 | -(ボディ側対応) |
フィルター径 | 67mm |
絞り羽根 | 11枚 |
円形絞り | ○ |
質量 | 445g |
買った理由
広角でボケる写真を撮りたい

24mmは広角ですが、F1.4ともなるとボカすことができます。
ボケも大きくて綺麗なので、夕方の砂浜で太陽のほうを向けば簡単に玉ボケが作れます。
手持ち夜景を撮影したい

日没から30分ぐらいたっています。
この時だと今まで使っていたF4レンズではシャッタースピードが1/10とかになっていて、手ぶれに気遣って撮影していなければなりませんでした。
しかし、F1.4でたくさんの光を取り込めるようになると、この時間帯でも1/100秒で撮影することができます。
手持ちで気楽に夕方〜夜の撮影ができるのはF1.4まで開放できるレンズならではのメリットです。
被写体の近くに寄って撮影したい

最短撮影距離は24cmです。
かなり被写体に近づいて撮影することができます。
広角ですが、まるで広角レンズではないような写真も撮れるのです。
そしてF1.4だからこそこの距離感でも花を浮かび上がらせ、葉っぱをボカすといったことができるのです。

料理を撮る時も近づいて撮れます。
画角も広いので、セットメニューでも撮りやすいのが良いですよね。
ポートレート撮影したい

24mmは意外にもポートレートでも使えます。
モデルとはかなり距離感が近くなるので、親しい人を撮るのに向いています。
恋人や友人との旅行で大活躍するレンズです。


明るいレンズということもあり、夜のポートレート撮影でも手持ちで対応できます。
風景と一緒にモデルを撮ることもできる万能レンズです。
スナップ撮影したい


オートフォーカスも爆速です。
そのためとっさのシーンでも見逃さずに撮影することができます。
*α7IIとは相性が悪く、α7III以降(第三世代以降)のカメラでオートフォーカスの速さを実感できます。
星を撮影したい

レンズの解像度が優れており、周辺部の歪みは気になるレベルではなく、星空を撮るのにも向いています。
また、たくさんの光を取り込めるため、低いISO感度・短いシャッタースピードで撮影することが可能です。
この写真は夏の天の川を撮影したものです。
機材が軽いので、撮影準備も楽チンでいいなと感じましたね。
- 軽い
- 24mmってすごく使いやすし、案外なんでも撮れる
- 被写体にかなり寄れるから、さらに使いやすい
- ボケが綺麗 F1.4ってとろけるようにボケるんですわ
- ちなみにカメラグランプリ2019 レンズ賞を受賞しています
- ソニーストアで買うと月々負担を抑えられる
レンズの詳細情報・購入は下記リンクより可能です。

レビュー
携帯性 / 軽くてコンパクト かさばらない
軽い 445g
使ってみた第一印象は「軽い」ということ。
片手で撮影できます。
普段「FE 24-105mm F4 G OSS」「FE 12-24mm F4 G」など、ズームレンズを使っているのですが、やっぱりそれに比べると単焦点レンズは作りがシンプルということもあって軽いです。
フルサイズのレンズとして445gはかなり軽いですね。
持ち運びしやすいです。
表現力 / 優れた解像度 綺麗なボケ
解像度が素晴らしい
解像度はやっぱり単焦点であり、汎用的な画角ということもあって細かいところまでしっかり描写されています。
風景にも十分使えますね。

開放絞りは1.4 最小絞りは16です。
1.4ってやっぱりすごくボケますよ。
で、1.4にしても描写力はそれほど甘くならなかったのが良いですね。フリンジがあんまり気にならなかったです。
近くまで寄ってボカせるってすばらしい

このレンズは最短撮影距離が0.24mとめっちゃ近くまで寄って撮影することができます。
広角レンズでここまでボカせるんですよ。すばらしいと思います。
0.24mまで寄れるので花を撮ることもできますね。
目の前にあるもの全てを撮れる感じ

基本的になんでも撮れます。
人と出かけている時も使いやすいですね。風景・スナップ・一緒に行った人・食事などなど…。とにかく目の前にあるものは全部撮れます。
ラフに使うことができる、けれどもちゃんとした描写力はあるので本格的な撮影にも使える、というのは大きいです。
別記事ではFE 24mm F1.4 GMを使って、浅草を撮り歩いた様子を紹介しています。

花衣団体ルナフルージュ http://luna-fleuge.jp
24mmでここまで寄って撮れるってすごいです。
まるで中望遠レンズで撮影したみたいになっていますよね。
室内で撮影しているのですが、通常室内ポートレートで24mmなんて背景がごちゃついて難しいじゃないですか。
でもFE 24mm F1.4 GMは最短撮影距離が0.24mなのでモデルさんのすぐ側まで近寄れるんですよ。
だから室内でも背景がすっきりしているところを選びやすいんですね。

24mmという画角はあまりポートレートでオススメはされないですが、F1.4まで開放できることにより、広角でもボケさせることができます。
つまりポートレートを撮った時に、背景をボカして人物を浮かび上がらせることができるんですね。
また、開放していると短いシャッタースピードでもたくさんの光を取り込めるため、暗い時間帯でも手持ちで撮ることができます。
夕暮れにじっくりポートレートを楽しむことができる、というのも魅力的です。
スナップは特にオススメ

スナップ撮影をよくするんですが、24mmってスナップでは結構安定しているんですよ。
だから画角が変えられなくて「ああもう」って思ったシーンはほとんどないですね。
個人的には24,35,70,135mmの画角はめちゃくちゃ使いやすいと思ってます。
機能性 / ピント精度がすごくいい
ピント精度がすごくいい

F1.4というとピント面はすごく薄いのですが、FE 24mm F1.4 GMのピント精度はすごく良くて、狙ったところにちゃんとAFが効いています。
ピント面がなかなか思うような場所に来ない時はMFに切り替えればOKです。
その時はピントを拡大表示するようにしておけば合わせやすいです。
ピントの拡大表示設定方法
機種:α7III・α7RIII・α7RIV・α9・α9II
メニュー>撮影設定1>MFアシスト:入
メニュー>撮影設定1>ピント拡大時間:無制限
機種:α7II・α7RII・α7SII・α7・α7R・α7S
メニュー>歯車のマーク>MFアシスト:入
メニュー>歯車のマーク>ピント拡大時間:無制限
この写真も貝殻の上のキワにピントを合わせたかったのですが、ちゃんと狙ったところにピントを合わせてくれました。
唯一のデメリット
FE 24mm F1.4 GMの唯一のデメリットですが、開放で撮影するとパープルフリンジが出てしまいます。
パープルフリンジはF2.8ぐらいまで絞れば解消します。
このフリンジが気になる場面は星撮影の時ですね。
そのほかの時はほとんど気になりません。
感じたことを箇条書き
- スナップ・風景はめちゃくちゃ使いやすい
- ポートレートも撮りやすい
- ボケがすごく綺麗
- 解像感もすごくある
24mmF1.4お世辞なしにオススメできる良レンズです。
ソニーストアでカメラ・レンズを買うほうが良い理由
My SONY IDに登録すると10%オフ

My Sony IDは簡単です。
登録してしまえばアプリで管理もできるので、スマホで管理もらくらくです。
クーポンが使える回数がありますが、ソニーストアで50000円以上の買い物をしていれば何回でも使えるので、カメラかレンズを買えば実質ずっと使える状態になります。
これ、何が良いかって他のソニー製品も10%オフで買えたり、長期保証が無料でつけられるという点です。
ソニー株を保有していると15%オフ
ソニー株を100株持っていると、株主優待として15%オフのクーポンがついてきます。
何を買うかにもよりますが、カメラなどの購入をする場合は利回りとしても純粋に良いので、かなりお得な優待といえるでしょう。
ちなみに僕は1600円のソニー株を買って、2000円ぐらいで売っています。
たしかα7の発売ぐらいの時にこれは伸びると思って買いました。
あれから7年経ちましたが、今は7479円(2020年7月1日現在)です。なぜ当時のソニー株を持ち続けていないのでしょうか。
長期保証ワイドで水没に対応してもらえる
3年〜5年の長期保証ワイドに加入すると、故障以外でも対応してもらえます。
ぶっちゃけカメラ・レンズで多いトラブルって水没なので、これが保証されているだけでかなり安心です。
修理が不可能なら新品交換という対応もしてもらえます。
ただし、新品交換した場合はその時点で、ワイド保証が失効します。
α あんしんプログラムで様々なサービスを割引
αオーナーが入れるαあんしんプログラムに入ると、割引サービスが多いです。
- レンズ長期保証3年<ワイド>無料/5年<ワイド>50%OFF
- 清掃・点検サービス最大50%OFF
- 下取サービス5%増額
長期保証の大幅な割引や、清掃・点検サービスが半額になることがあるのはとてもありがたいです。
清掃は、カメラをよく使っていると結構ほこりとか気になるので定期的にやってもらうことをオススメします。
月々の費用をおさえる残価設定クレジットが便利


購入して24回払った後に、25回目の支払い時に残っている価格でもって下取りとするか、一括払いして自分のものにするかというのを選択できます。
たとえばα7IIIなら下のような感じです。
月々8100円の支払いを24回やって、25回目で残りの58,000円を全て支払うか、カメラを返却する代わりに58,000を手許に戻すかのいずれかです。
新しいモデルや上位モデルに買い換えたい場合は、下取り価格として使えるので次の購入は安く抑えられます。
レンズキットの場合も同じですね。
月々8800円の支払いを24回やって、25回目で残りの63000円を全て支払うか、支払わずに返却するかです。
ボディのみ返却するという選択もあります。その場合はレンズ相当分は支払います。
ソニーのフルサイズカメラ・レンズ一覧


ソニーの機材関連記事
フルサイズミラーレス一眼カメラ本体
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ
全機種まとめ
値段と使用用途に合わせておすすめカメラを紹介。
カメラの選び方も解説しています。
Sony α7II:初心者が格安価格でフルサイズミラーレス一眼デビューできるカメラ
値段と使用用途に合わせておすすめカメラを紹介。
カメラの選び方も解説しています。
α7RIV:RAW現像に必要なPCスペック
α7RIVが持つ6100万画素の高画素を処理するのに必要なパソコンのスペックをまとめています。
ソニー フルサイズミラーレス一眼のおすすめレンズ
初心者が買うべきおすすめレンズ7選
フルサイズミラーレス一眼を買ったばかりの人におすすめです。
よく旅行に行く人やライトに楽しみたい人向けです。
風景撮影におすすめなレンズ9選
三脚を使ってがっつり風景写真を楽しみたい人向けです。
スナップ・散歩におすすめなレンズ8選
街中などで事前準備なしで気軽に撮影したい人向けです。
花撮影におすすめなレンズ5選
花の名所・公園・道端などで花を撮影したい人向けです。
ポートレートにおすすめなレンズ8選択
身近な人・子供・モデルなどポートレートを撮影したい人向けです。
レンズレビュー
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
なんでも撮れるレンズです。
カメラ始めたばっかで、まだ撮りたい写真もよくわからないという人にオススメです。
特にちょっと出かけるとか、旅行好きの人にオススメ。
SONY FE 24mm F1.4 GM
個人的にもっともオススメなレンズです。
値段は高いですが、これは買って良かったなと思ってます。
SONY FE 135mm F1.8GM
花やポートレートにオススメです。
とにかくボケを楽しみたいという人に超おすすめ。
自分のこどもを撮りたいという人はもはや必須ともいえます。
SONY FE 12-24mm F4 G
都市スナップをする時にオススメです。
深く言及はしていないですが、動画を撮るのも面白いそうだなと感じるレンズでもありますね。
20mmF1.8と24mmF1.4の比較検討 どっちがオススメか?
ダイナミックな構図が楽しめる20mmレンズと、万能である24mmを比較検討しました。
レンズの詳細情報・購入は下記リンクより可能です。