こんにちは、Yutoです。

焦点距離12mmという超広角レンズを紹介します。
もうとにかく広い。
ここまで入るのかというぐらい広く写せるレンズです。

実際の作例とともに「FE 12-24mm F4 G」の紹介と使用感をお伝えします。

created by Rinker
玄光社
¥2,420 (2023/03/22 14:44:00時点 Amazon調べ-詳細)

超広角!12mmという広さ

12mmってめっちゃくちゃ広いんですよ。
普段24mmを使っているアナタ、たかだか12mmの違いなんてそう変わんないでしょ。などと思っているとその違いにビックリしますよ。

広角域では焦点距離1mmの違いも大きいです。

おすすめの被写体

都市風景,建築物,スナップの撮影におすすめ

街の中って狭い撮影地の中で、巨大なものを撮るということが少なくないです。

  • 高層ビル
  • ジャンクション

などが代表例ですよね。
彼らは、手の届く場所まで近寄ることができるのに、高さが山より高かったり、幅が100mを余裕で超えてくるなんてこともあります。

それを全部入れ切ろうとすると、標準画角のレンズではとてもじゃないけど無理ってなります。
広角レンズでも16mmとかだとちょっとキツいかもという具合。

ところが12mmのレンズを使うとあっさり入りきってしまうということがあります。
実例を写真付きで紹介します。

品川インターシティで額縁構図
*この写真のみ別レンズの12mm相当で撮影したものです。

ここは見上げるとなんとか上がスクエアに開けているなーと認識できるところです。
12mmであればこの通り余裕をもって額縁にすることができます。
ところが16mmぐらいだとまったく入りきらず、額縁構図を作ることができません。

超広角であれば巨大建築物のリフレクションも余裕のある構図で撮れる

リフレクションを撮る時に広角であれば、構図に自由が効くようになります。
FE 12-24mm F4 Gの使用用途は街中でリフレクションを撮る時がもっとも多いとも言えます。

橋は近くで撮ることが多く、広角レンズを使わないと入れ切ることが難しい

近くまでよって撮る建築物や構造物は広角レンズがないと全体像をおさめるのは難しいです。
また、広角であることによって、メインの被写体だけでなく前景や背景となるものもしっかりおさめることができます。

広角レンズはパースをつけやすくなります。
そのためジャンクションのようなカーブがあるものはパースが強くつくことによって奥行きを強調することができます。
写真にダイナミックな奥行き感を持たせることができるのも超広角域の魅力です。

created by Rinker
¥203,219 (2023/03/22 13:45:22時点 Amazon調べ-詳細)

風景写真で使うのはクセがあるかも?

12mmは広すぎる

広角になるほど、たくさんの被写体を画面内に入れ込むことができるのですが、写真がごちゃついたり、メインの被写体が小さくなってしまうことがあります。

何を撮ったのかわからない写真や、メイン被写体が小さすぎて勢いがない写真になったりすることが多いのです。

前景を入れるなどといった工夫が必要になってきます。

前景を入れたり、14mm〜24mmは比較的使いやすい

岐阜県山県市 円原川 2019/5/12
焦点距離:18mm

FE 12-24mm F4 Gで風景を撮る場合、前景をしっかり入れたり、14mm〜24mmの焦点距離で撮影すると良いでしょう。
ただし、最短撮影距離が0.28mmです。12mmだと案外寄れていないので前景を強く出す時はやはり14mmぐらいからかなぁという感じではあります。

三重県津市 ミツマタ群生地 2019/3/25
焦点距離:23mm

12mmで撮っている時に23mmまで寄ると、結構ズームしたなぁと感じます。
僕の場合、基本的に超広角〜広角域で風景を撮る時は前景を強調していることが多いです。

三重県多気町 東池上第三踏切 2019/5/29
焦点距離:12mm

12mmで撮影したものです。
踏切まで結構距離があるように見えますが、実際はわりと近いところから撮影しています。
立って撮ると手前の道が細くなるので、しゃがんで撮ることによりそれなりの太さを出しています。

焦点距離:12mm

12mmの場合はこういうダイナミックな構図にすると楽しめることが多いな〜と感じています。
自然風景の場合だと、崖だとか滝など大きな自然物を間近で撮る時に活躍しそうです。

フィルターがつけにくい

これはもう出目金レンズの宿命ですね。
超広角で写すために、レンズがボコっと全面に出ています。そのため丸型のフィルターをつけることは不可能です。
角形のフィルターは取り付けることができますが、レンズとフィルターまでの距離があるため、ホコリなどでゴーストが発生しやすくなります。

フィルターを取り付けるためのホルダーがあるのですが、ちとお高い。
ついでに角型フィルターも丸型フィルターより値段は高くなっています。取り付け取り外しは丸型フィルターよりも行いやすい他、丸型フィルターはフィルター交換時に手の力で構図をずらしてしまうことがありますが、角型はそれほどカメラに力がかかることはないので、構図がずれる心配は少なくなります。

まとめ

FE 12-24mm F4 Gはこんな人に向いています。

  • 街での撮影が多い人(都市風景・スナップ)
  • パースをつけたり奥行きのある写真が好きな人
  • フィルターは別につけないという人

フィルターつけたいんじゃー!という方は「FE 16-35mm F2.8 GM」であるとかポートレート撮りたいんじゃー!という方は「SONY FE 24mm F1.4 GM」などといったレンズもあります。
予算が足らない場合は、純正レンズではなくてSIGMAなどのサードパーティのレンズを選んでも良いでしょう。

12mmはかなり広角なので、はじめて使うと想像していない広さの写真を撮ることができます。
広角で表現幅を広げたいと考えている方には特にオススメです。

created by Rinker
¥203,219 (2023/03/22 13:45:22時点 Amazon調べ-詳細)

ソニーの機材関連記事

フルサイズミラーレス一眼カメラ本体
ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ
全機種まとめ

値段と使用用途に合わせておすすめカメラを紹介。
カメラの選び方も解説しています。

Sony α7II:初心者が格安価格でフルサイズミラーレス一眼デビューできるカメラ
値段と使用用途に合わせておすすめカメラを紹介。
カメラの選び方も解説しています。

α7RIV:RAW現像に必要なPCスペック
α7RIVが持つ6100万画素の高画素を処理するのに必要なパソコンのスペックをまとめています。

ソニー フルサイズミラーレス一眼のおすすめレンズ
初心者が買うべきおすすめレンズ7選
フルサイズミラーレス一眼を買ったばかりの人におすすめです。
よく旅行に行く人やライトに楽しみたい人向けです。

風景撮影におすすめなレンズ9選
三脚を使ってがっつり風景写真を楽しみたい人向けです。

スナップ・散歩におすすめなレンズ8選
街中などで事前準備なしで気軽に撮影したい人向けです。

花撮影におすすめなレンズ5選
花の名所・公園・道端などで花を撮影したい人向けです。

ポートレートにおすすめなレンズ8選択
身近な人・子供・モデルなどポートレートを撮影したい人向けです。

レンズレビュー
SONY FE 24-105mm F4 G OSS
なんでも撮れるレンズです。
カメラ始めたばっかで、まだ撮りたい写真もよくわからないという人にオススメです。
特にちょっと出かけるとか、旅行好きの人にオススメ。

SONY FE 24mm F1.4 GM
個人的にもっともオススメなレンズです。
値段は高いですが、これは買って良かったなと思ってます。

SONY FE 135mm F1.8GM
花やポートレートにオススメです。
とにかくボケを楽しみたいという人に超おすすめ。
自分のこどもを撮りたいという人はもはや必須ともいえます。

SONY FE 12-24mm F4 G
都市スナップをする時にオススメです。
深く言及はしていないですが、動画を撮るのも面白いそうだなと感じるレンズでもありますね。

20mmF1.8と24mmF1.4の比較検討 どっちがオススメか?
ダイナミックな構図が楽しめる20mmレンズと、万能である24mmを比較検討しました。

created by Rinker
玄光社
¥2,420 (2023/03/22 14:44:00時点 Amazon調べ-詳細)