こんにちは、Yutoです。
Photoshopを始めた時に最初にぶち当たった壁が「レイヤーマスク」でした。
画像を重ねるレイヤー処理ですら頭がいっぱいになるのに、そこへさらにマスクをかけるってなると、混乱状態になってしまうわけですよ。
扱えるようになってくると、死ぬほど便利なレイヤーマスク。
この壁さえ乗り切ってしまえばPhotoshopサイコー!となるのは間違いないので、Photoshopを触ってみたいという方や、レイヤーマスクで行き詰っている方はぜひ参考にしていただければと思います。
目次
レイヤーマスクが使えると部分補正や合成が簡単にできる
レイヤーマスクが使えるようになると、部分補正や合成が恐ろしいほど簡単になります。
しかも操作を間違って変なことになってしまってもレイヤーマスクであれば修復が簡単にできるというのが大きいです。
ちょっと説明が紛らわしいので、先に結論を述べておきます。
レイヤーマスクの理解に必要な3つのこと
1,表示する時は白
2,消す時は黒
3,レイヤーマスクを編集する時はレイヤーマスクを選択する
この3つだけ押さえてもらえればレイヤーマスクを使えるようになります。
レイヤーマスクの使い方
レイヤーマスクを作ってみる
さっそく実践してみます。
難しい操作は必要ないです。やってみたいけど、良いサンプルが見つからないという方は同じ写真を用意しましたので、保存してご利用ください。


基本操作
画像を開く

まず、単純に写真を開きます。

次に重ね合わせる写真を開きます。
ドラッグアンドドロップで開くとスマートオブジェクトという形式になります。
とりあえずそのまま配置してしまっても大丈夫です。
レイヤーウィンドウを開く
レイヤーパネルが開いてない場合はメニューバーから「ウィンドウ>レイヤー」を選択してレイヤーパネルを開いてください。

レイヤーウィンドウを開くと、スマートオブジェクトとして開いた写真はもともと開いていた写真の上に重ねられていることがわかります。
表示されている写真が変わっても元あった写真が消えたわけではありません。

続いて、レイヤーマスクを追加します。
後で開いたほうの写真(レイヤー1)を選択して、赤丸で囲んだところをクリックします。
レイヤーマスクを作成

選択している写真の横に、白い四角が表示されたらレイヤーマスクができています。

レイヤーマスクというのは白黒で表示されています。
不透明度の濃淡を示していると考えれば良いです。
白が不透明度100%、黒が不透明度0%です。
試しにレイヤーマスクを黒く塗りつぶしてみてください。
レイヤーマスクをクリックした状態で、実際の写真の上を黒く塗りつぶします。
そうするとレイヤーマスクが黒くなった部分は表示されなくなっていきます。
レイヤーマスク全てを真っ黒にすると、後で開いた田んぼの写真は表示されなくなり、もともと開いていた夕暮れの写真が出てきます。
これはレイヤーマスクによって不透明度が0%になっているからです。

レイヤーマスクを編集する時は、レイヤーマスクを選択してから行う必要があります。
選択されているレイヤーはレイヤーパネルに白枠で囲まれている部分です。

レイヤーマスクは白だと不透明度100%で黒だと不透明度0%です。
今度は、真っ黒だったレイヤーマスクに白い円を描き込んでみましょう。
そうすると、消えていた田んぼの写真の一部が現れました。レイヤーマスクで白く塗った部分だけ表示されています。
応用編

ちょっと応用です。
レイヤーマスクをグラデーションがけてみました。
こうすると、田んぼの写真の不透明度もグラデーションがかるのがわかるでしょうか。
多重露光の様な写真もレイヤーマスクを使うことで作りやすいです。

こちらは地面のマスクは白(不透明度 100%)空のマスクは黒(不透明度 0%)にしました。
こうすることで、地面だけ表示させて空は別の写真を表示させることができます。
合成の基本的なやり方とも言えますね。
レイヤーマスクのまとめ
レイヤーマスクの理解に必要な3つのこと
1,表示する時は白
2,消す時は黒
3,レイヤーマスクを編集する時はレイヤーマスクを選択する
この3点を理解するとサクサク使えるようになります。
- レイヤーマスクの白黒は不透明度の濃淡
- 自由な形でマスクがけを行うことができる
レイヤーマスクはものすごく便利な機能です。
これを覚えるとレタッチの表現幅がめちゃくちゃ広がりますので、ぜひ使ってみることをオススメします。
それでは、また。