こんにちは、Yutoです。
名古屋って撮影スポットとしてはそれほど選ばれていないような気がしますし、自分も選んでいませんでした。
お隣の岐阜や長野、もう少し足を伸ばせば京都や富士山・東京などといった超人気撮影エリアがあるので、どうしても影に隠れてしまうのかな?といったところではあります。
ところがですね…近年再開発も進んだ名古屋駅周辺を散歩してみると撮りがいのある場所がたくさんあることに気付きました!
実はたくさん隠れている名古屋駅周辺の撮影スポット。今回はそれらの一部を紹介していきます。
2ページ目は名古屋駅周辺で撮ったお気に入りスナップ写真です。撮影散歩の参考になれば嬉しいです。
目次
名古屋駅
セントラルタワーズが撮れる場所
飛翔前

名古屋駅のシンボルが入るところといえば、駅前のロータリーです。
セントラルタワーズが入りきるところは少なく、飛翔も入れようと思うとここぐらいしかありません。
駅前

名古屋駅前はかなり再開発が進んだので、リフレクションポイントが多くなってきました。
リフレクションを使うと構図がシンメトリーになって綺麗になったり、多重露光のような写真がお手軽に撮れます。
向野橋

向野橋は名古屋の高層ビル群に夕日が当たる時間に行きました。
夕日は反対側になるのですが、朝日はビル群の向こうからのぼってきます。
丸の内歩道橋

丸の内歩道橋からは名駅高層ビル群がよく見えます。
21:00ぐらいまでに行くと下の道路にたくさんの車が走っているので、光跡を楽しめます。
21:00以降は逆に車の数が少なくなるので、道路が綺麗に見えるでしょう。
名駅15階のスカイストリート
リフレクション

スカイストリートはフォトジェニックな場所です。
床もツルツルの材質で光沢があるので、柱や人の反射が綺麗です。
街並

15階ぐらいの高さで街を眺めるのは面白いです。
ちょっと大きめのミニチュアを見ているようなイメージですかね。
低層ビルよりは高いけど高層ビルはまだ見上げなくてはならないという絶妙な高さです。
鉄道

名古屋駅のビルなので、鉄道の往来を楽しむことができます。
貨物列車をはじめ、新幹線・JR・名鉄・近鉄などたくさんの路線が走っているので電車のバリエーションも多いです。
ドクターイエロー

タイミング次第ではドクターイエローも走っていきます。
運行日時は決まっておらず毎日撮影できるとは限りません。
TwitterなどのSNSでは目撃情報がツイートされるので、それを頼りに動くしかなさそうです。仲間同士でツイートしているのか結構詳細にツイートされているアカウントもあります。
ホーム

新幹線のホームからではなく、在来線のホームから撮影しています。
新幹線は車両が長く、駅への進入速度も速いため、日中でも流し撮りが可能です。
JR関西線のホームやあおなみ線のホームから撮影可能です。
名古屋駅裏(太閤出口)

名古屋駅裏、太閤出口のほうです。
ビックカメラがある側ですね。
新幹線がよく見える隠れポイントです。
セントラルタワーズまで入れると、新幹線が小さくなるので、思い切って画角からははずして撮りました。
飛翔

名古屋駅前にある円錐形のモニュメント「飛翔」
リニア中央新幹線の開通に伴う再開発によって撤去されることが決まっています。
2019年7月現在ではいつ撤去されるのかはまだ公表されていないそうです。
JRゲートタワー15階

名古屋駅の15階の連絡通路からそのまま行くことができるゲートタワーの15階。
日本一高いところにスターバックスがあるということで知られています。
スタバはついに街並を見渡せるほど優雅な店舗を作り出してしまったようです。
ミッドランドスクエア
リフレクション

ミッドランドスクエアのガラス張りになっている部分はリフレクションポイントの1つです。
基本的に見上げるので空のリフレクションがメインですね。
そのため快晴よりちょっとだけ雲のある晴れの日がオススメです。
外観夜景

ミッドランドスクエアの裏側に面白い場所があったのでそこから撮影しました。
ちなみにクリスマスになるとミッドランドスクエアの窓がクリスマスツリーの形のように点灯されます。
栄にあるテレビ党や名古屋城天守閣からよく見ることができます。
展望台
夜景 セントラルタワーズ

ミッドランドスクエアの展望台の特徴は、すぐそばに高層ビルがあること。
ちょっと前まではJRセントラルタワーズだけでしたが、ここ近年で一気に高層ビルが増えたので迫力ある夜景となりました。
夜景 大名古屋ビルヂング

高層ビルをこの距離感で上から下まではっきりと見下ろせるところって早々ないと思うんですよ。
窓枠までの距離が長いので夜景を撮る場所としてはちょっと難易度が高いです。
反射が少ない窓を探すのがコツです。
ブルーアワー 栄 テレビ塔

日没後しばらくの間はブルーアワーと呼ばれ、街が青くなる時間があります。
まだビルの明かりは少ないですが、ブルーアワーの色合いが好きなので、よく撮っています。
展望台内

ミッドランドスクエアの展望台は時々パフォーマンスが行われます。
このように夜景撮影としては正直不向きな場所ではあるのですが、そのような場所だからこそ撮れる写真があるのはたしかですし、撮影じゃなくてデートで来た時などこういうパフォーマンスがあると面白いですね。
ルーセントアベニュー

ルーセントアベニューは壁・床・天井に絵が描いてあります。
いくつか撮影ポイントがあるので紹介します。
1つ目は巨大な猫。これは立って歩いていると気付きにくいです。
しゃがんで見ると、猫のシルエットが浮かび上がります。
これは身長の低い子供のほうが気付きやすいですね。

こちらは深海をイメージしているのでしょうか。
青い照明と魚のシルエットが描かれています。
写真は上下を反転させているので天井が下になっています。

こちらは鳥のシルエットがたくさん描いてあるゾーンです。
白黒にしてさらにコントラストを上げています。ちょっとワープしているようなイメージになるように写真を撮りました。
大名古屋ビルヂング

新しくなった大名古屋ビルヂングです。
「ヂ」が正式名称です。実は三菱地所のビルは「ビルヂング」表記をしているそうで、実際に大手町ビルヂング(東京都)などといったビルもあるようです。
国際センタービル

名駅高層ビル群からは少し離れた場所にある高層ビルです。
ちょっと変わった形をしているので、光の当たり方によって表情が変わります。
レタッチでちょっと陰陽を強めに出しています。
柳橋中央市場

名古屋駅のすぐそばに市場があります。
市場といえば新鮮でおいしいものが集まります。それが都心にあるからすごい。
日・祝・水が市場定休日です。それ以外の日にくるとおいしい朝食を楽しめます。営業時間は4:00〜10:00です。
堀川沿い

堀川は2010年ごろから再開発が進んでだいぶ綺麗になりました。
それまではほんと臭かったんですよ。苦笑
今では臭いはほとんどなくなり、川沿いには河津桜も咲くようになりました。
川の両岸にも遊歩道やおしゃれな店がたくさんできています。
円頓寺商店街

昭和レトロな雰囲気が残っている商店街です。
名古屋駅から四間道へ行く道としてよく使っています。
名駅の近代的な雰囲気から昭和レトロな道を通って四間道の江戸時代から続く古い街並が広がる様はタイムトラベル感があります。
四間道
街並

円頓寺商店街のところで少し紹介しましたが、風情ある古い街並みが広がっている四間道です。
蔵や町家が続いている道は良いですね。
小物

街並だけじゃなくて、建物の脇に飾られている小物も魅力的。
四間道はこのような小物がたくさんあります。良い雰囲気ですよ。
ささしまライブ歩道橋

#他人の嫁グラフィーです。
ささしまライブ歩道橋はSFチックなデザインになっています。
写真は疾走感が出るように露光間ズームをしています。
2ページ目は撮影スポットにこだわらず名古屋駅周辺で撮れた写真を紹介しています。