こんにちは、Yutoです。
少し前に関西の花手水をいくつか巡ってきたのですが、今回の記事では愛知県にある花手水を巡ってきたことを書いていきます。
なんとですね名古屋市内でも花手水を撮ることができました。
それではどうぞ〜!
別小江神社

まず最初に名古屋市内の花手水から。
場所は名古屋市北区の住宅街にある小さな神社です。
普段は地元の人ぐらいしか来ないのだとか。
6月の中旬〜月末にかけて手水のところにアジサイが浮かべられます。
御朱印も時期によって絵柄が変わるそうなので、御朱印帖を持っている人もオススメの神社です。
所在:愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14
授与所の開き時間:9:00〜17:00
拝観料:無料
駐車場:あり(特別行事の時以外)
アクセス:上飯田駅から別小江神社まで歩いていった
地下鉄上飯田線は地下鉄名城線の平安通から出ています。
上飯田線は名鉄小牧線への接続駅です。名鉄小牧線は犬山から上飯田までつながっています。

上飯田駅はこんな感じのビルがあるところです。

ひたすら住宅街を通っていきます。
別小江神社の近くにはアピタもあって便利です。
途中にあった昔ながらのコーヒー屋さんが気になりましたが、今回は時間の都合で立ち寄らず…。

別小江神社はこんなところです。
地元の神社という感じがして良い雰囲気です。
上飯田駅からは徒歩15分ほどです。
ちなみに上飯田駅の近くには御用水跡街園という桜並木もあるので、春は桜も楽しむことができます。
別小江神社で撮れた写真

基本的に撮影したのは花手水です。
まだアジサイの色が鮮やかでとても綺麗でした。
アジサイは6月30日(2019年)まで浮かべられています。

花手水といえば真上から撮るのも定番の1つです。
これは龍も入れて真上から撮ったものです。

こちらはアジサイに寄って撮影した1枚です。
竜ははみ出していて写っていません。

上や横からでは見えないのですが、正面から見てみると手水の背景にイラストがあります。
七夕に向けての準備だそうです。アジサイ花手水と七夕イラストの貴重なコラボです!

花手水から本殿側を写しました。
ちなみに花手水の斜め後ろにはトイレが設置されています。
柳星山 常念寺

一宮の街中にあるお寺です。
花手水も綺麗ですが、庭にあるユリや蓮も綺麗でした。
所在:愛知県 一宮市大江1-11-26
拝観時間:8:30〜16:30
拝観料:無料
駐車場:あり
アクセス:一宮駅から常念寺まで歩いていった

JR一宮駅または名鉄一宮駅からは徒歩10分ちょっとです。
真清田神社の前にあるアーケード街を抜けてしばらく進んだところにあります。
閑静な住宅街にある寺です。

お寺の造りが立派です。蓮も綺麗に咲きそうです。
1390年に足利尊氏公の甥である開山空遄召運上人という人物が開いたのだとか。かなり歴史の古いお寺ですね。
常念寺で撮れた写真

お寺の中に入って、庭に沿って歩いていくと、花手水があります。
アジサイだけではなくてユリの花びらや亀の置物なども浮かんでいるのがまた良いですね。

水面に太陽が写り込んで輝いています。
花手水も太陽光が当たっているのと当たっていないので、印象がガラリと変わります。基本的には太陽光が当たるほうが色がはっきりと出ます。

ちょっと花手水全体を撮ってみました。
ぎっしり埋め尽くされています。

真ん中の柱から水が出てきています。
上は蓮の花がモチーフになっているのかな。

花手水の一部に寄って撮った1枚。
御裳(みも)神社にも花手水があります
2019年は行けなかったのですが、一宮市の御裳神社というところにも花手水があります。
アジサイが浮かべられている期間はアジサイ祭りが開催される2日間だけです。
そのため今回は撮れてないのですが、来年撮れるチャンスがあれば撮ってきます。
おわりに
愛知県には花手水の名所がいくつかあります。
プカプカ浮かんでいるアジサイは綺麗で可愛らしく、華やかな姿を見せてくれます。
造られた美しさというのもまた良いですね。
京都や大阪にも花手水がありますので、こちらの記事もご覧ください。

手水や境内いっぱいに咲くアジサイの絶景が見所です。
また、愛知県にはたくさんの撮影スポットがあります。
アジサイなら蒲郡の形原温泉とか。
アジサイ以外でも楽しめるところは多く、愛知県の撮影スポットをまとめた記事がありますので、そちらもご参照ください。

それでは、また。